6月11日に、カーマへの買い物行を兼ねて、EOS R7を携えての鳥詣でに出かけました。 1年前にニホンカモシカを見かけた場所も通りましたが、期待した姿は無し。 ガサガサをできそうな新スポットを探しつつ、自転車で水辺を走っていきます。 大きな溜め池で、水鳥が水上に浮かんでいました。 かなり距離があり、肉眼ではカモらしき鳥影に見えたので、 この時期にいるのならカルガモかなと思ったのですが、 帰宅してから写真で拡大してみると、カイツブリでした。↓ また、カワセミらしき鳥が飛ぶ姿が見えたので、急いでカメラを向けます。↓ 何年か前に、この池の近くで目撃したのですが、今回のこの鳥もどうやらカワセミだったよ…
昨日、議決権行使書が届いた蔵王産業 (9986)も、 日本管財ホールディングス (9347)に続いて、ハガキ返送のみのアナログ派でした。 時価総額は161億円とかなり小規模なので、こちらは致し方ない気もします。 毎朝走る際には郵便ポストを通るのですが、あいにく終盤なので、 投函する郵便物がある場合は、コースを少し変更して序盤に通らねばなりません。 これが優待申し込みのハガキならまだしも、 議決権行使のハガキでは、めんどくささが勝ってしまいます。 来年は、これら2銘柄も重い腰を上げてくれることを祈ります。
60cm水槽に唯1匹の成魚雌メダカがほぼ毎日産卵してくれていますが、 5月27日と5月31日生まれの卵はカビで全滅。 8日齢くらいからが鬼門になっています。 6月4日生まれの卵については、5日齢の6月9日に個別に分離してみました。 先端が丸いピンセットを使ったところ、意外とうまくいって16個がバラバラに。 そして今日で9日齢を迎えますが、16個全てが順調に育っている様子です。 今週末くらいには、今季初の針子を見られるかもしれません。 卵の分離は、カビが生えたものを速やかに除去できるようにするためなのですが、 これまでのところ、この16個からはカビ卵は発生せずに9日齢を迎えています。 バラバラに…
「漫画ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)